副業がバレるリスクに怯えながら、こっそり副業をしていませんか?
この記事は、本業とは別に収入を得たいけれど、「副業がバレたらどうしよう…。」という不安から一歩を踏み出せない方に向けた記事です。
特に副業禁止の会社に勤めている場合、副業がバレるとどうなるのか、そもそもどういった経路でバレるのかを知っておくことが重要です。
本記事では、副業がバレる主な経路とそのリスク、そして効果的な対策法を詳しく解説します。確定申告や住民税の仕組みから、企業の副業規定の実態、さらには副業を正しく続けるための具体的な方法まで、公式情報に基づいて徹底解説します。
安心して副業収入を得るための知識を身につけましょう。
※この記事は絶対に副業がバレないと保証するものではありません。あくまでも参考としてお読みください。
この記事を読んでほしい人
- 副業を始めたいけれど会社にバレるのが不安な方
- 副業収入を得ているが税金や住民税の扱いに悩んでいる方
- 副業禁止の会社に勤めながら収入を増やす方法を探している方
この記事でわかること
- 副業がバレる主な経路と具体的な対策方法
- 確定申告や住民税の仕組みとバレないための正しい手続き
- 副業が会社にバレた場合の対応策と交渉術
副業がバレる主な経路とリスク評価
副業がバレるリスクは思いのほか高いものです。特に知識がない状態で漫然と副業を始めてしまうと、様々な経路で会社に副業の事実が伝わってしまう可能性があります。副業がバレる経路を知り、事前に対策を講じることで、リスクを大幅に軽減できます。ここでは、副業がバレる主な3つの経路について詳しく解説します。
1. 確定申告から会社にバレるリスク
副業がバレる最も一般的な経路は、確定申告を通じたルートです。副業収入が一定額を超えると確定申告が必要になりますが、この手続きが会社にバレる原因となることがあります。
国税庁の定める所得税法では、給与所得以外の所得(副業収入など)が年間20万円を超える場合、確定申告を行う必要があります。確定申告自体は個人情報なので直接会社に通知されることはありませんが、いくつかの経路でバレるリスクがあります。
まず、確定申告を行うと、翌年の源泉徴収票に「前年の確定申告による納税額等」という欄に金額が記載されることがあります。会社の経理担当者がこの欄をチェックすると、「この社員は給与以外の収入があるのでは?」と推測される可能性があります。
また、確定申告書の控えや添付書類に副業の内容が詳しく記載されているため、これらの書類を会社に見せる機会があると(例えば住宅ローン申請時など)、副業の実態がバレてしまうことがあります。
さらに重要なのは、確定申告を通じて計算された所得に基づいて住民税が決定され、その情報が会社に通知されるというルートです。これについては後ほど詳しく説明します。
国税庁の資料によると、確定申告が必要な副業の基準は、給与収入が2,000万円を超える場合は副業収入の金額に関わらず確定申告が必要であり、給与収入が2,000万円以下であれば、副業収入が年間20万円を超える場合に確定申告が必要です。
これらの条件に当てはまる場合、確定申告を行わないと脱税となり、後々大きなペナルティを受ける可能性があります。そのため、確定申告は必ず行う必要がありますが、その際にバレるリスクも考慮しておく必要があるのです。
2. SNSと副業サイトからバレるリスク
現代社会では、SNSや副業関連のウェブサイトから副業活動がバレるリスクも見過ごせません。多くの人がSNSで日常を発信したり、副業のポートフォリオをオンライン上に公開したりしていますが、これらが思わぬ形で会社関係者の目に触れることがあります。
SNSでの不用意な投稿が副業バレの原因になるケースは少なくありません。例えば「副業で稼いだ」「クライアントとの打ち合わせ」などの投稿が、同僚や上司の目に触れれば、簡単に副業の事実が露見します。特にLinkedInやTwitterなどのプロフェッショナル向けSNSでは、業界の人間とつながりやすいため、注意が必要です。
また、クラウドソーシングサイトやフリーランス向けのプラットフォームで実名や顔写真を公開している場合も危険です。これらのサイトは検索エンジンにインデックスされていることが多く、名前で検索すると副業の活動履歴が見つかってしまうことがあります。
具体的な事例として、あるエンジニアは副業のポートフォリオサイトを作成し、そこに実際の副業プロジェクトの詳細を掲載していました。そのサイトが会社の採用担当者の目に留まり、副業していることが発覚したというケースがあります。
厚生労働省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、労働者のプライバシーを尊重すべきとしていますが、企業によっては社員のオンライン上の活動を定期的にチェックしているところもあります。そのため、オンライン上での活動には十分な注意が必要です。
副業がバレるリスクを減らすためには、副業用と私用のSNSアカウントを完全に分離する、副業関連のウェブサイトでは実名や顔写真の使用を避ける、検索されにくいハンドルネームを使用する、SNSの公開範囲設定を厳重に管理するなどの対策が有効です。これらの対策を講じることで、オンライン上での活動から副業がバレるリスクを大幅に減らすことができます。
3. 住民税の特別徴収通知でバレるリスク
住民税の特別徴収通知は、副業がバレるもう一つの重要な経路です。多くの会社員は気づいていませんが、住民税の仕組みが副業の事実を会社に知らせてしまうことがあるのです。
住民税は、前年の所得に基づいて計算され、通常は「特別徴収」という形で会社が社員の給与から天引きして自治体に納めています。総務省が定める制度によると、毎年5月頃に市区町村から会社に「特別徴収税額決定通知書」が送付され、そこには各社員の住民税額が記載されています。
ここで問題になるのは、副業収入がある場合、その分も含めた所得に基づいて住民税が計算されるという点です。つまり、前年に副業収入があれば、住民税額が増加します。経理担当者が「なぜこの社員の住民税だけ急に高くなったのか?」と疑問に思えば、副業の存在を推測されてしまう可能性があります。
総務省の資料によると、住民税は前年の所得金額から所得控除額を引いた金額に税率をかけ、さらに均等割額を加えて求められます。例えば、年収550万円の会社員が副業で100万円(経費等を差し引いた所得で50万円)稼いだ場合、住民税は約5万円増加します。この急激な変化は経理担当者の目にとまりやすく、副業の存在を疑われる原因となります。
特に注意すべきは、住民税の特別徴収は会社を通じて行われるため、会社側には各社員の住民税額の情報が毎年提供されるという点です。副業による所得増加が住民税額に反映されると、それが会社に通知されることになります。
総務省のウェブサイトによれば、住民税の特別徴収は「地方税法によって原則として特別徴収によって徴収する」とされています。つまり、副業収入がある場合でも、原則としては会社を通じた特別徴収が行われるのです。
住民税からバレるリスクを減らすためには、「普通徴収」への切り替えという方法がありますが、これについては後ほど「対策法」のセクションで詳しく説明します。
企業の副業規定と実態
副業がバレるリスクに関連して、日本企業の副業に対する考え方や規定の実態を知ることも重要です。企業によって副業に対する姿勢は大きく異なり、禁止している企業もあれば推奨している企業もあります。ここでは、日本企業の副業規定の実態と、政府が推進する副業・兼業の方針について解説します。
日本企業の副業に関する方針【経団連調査結果】
日本経済団体連合会(経団連)が2022年に実施した「副業・兼業に関するアンケート調査結果」によると、日本企業の副業に対する姿勢は徐々に変化しています。かつては多くの企業が副業を全面的に禁止していましたが、働き方改革や人材不足を背景に、副業を容認する企業が増えつつあります。
経団連の調査によれば、回答企業(248社)のうち、副業・兼業を「認めていない」と回答した企業は38.7%、「条件付きで認めている」と回答した企業は60.5%、「無条件で認めている」と回答した企業は0.8%でした。2018年の調査と比較すると、「認めていない」企業の割合は20.5ポイント減少し、「条件付きで認めている」企業の割合は20.3ポイント増加しています。
業種別に見ると、製造業では副業を認めていない企業の割合が45.8%と高く、非製造業では31.5%と比較的低い傾向があります。これは業種によって副業に対する考え方に差があることを示しています。
また、企業規模別に見ると、従業員3,000人以上の大企業では副業を認めていない割合が36.4%であるのに対し、従業員300人未満の中小企業では42.9%と、大企業の方が副業に対して寛容な傾向があります。
副業を認める条件としては、「本業の遂行に支障がないこと」(97.3%)、「会社の秘密情報が漏えいしないこと」(89.3%)、「競業となる業務ではないこと」(82.0%)などが多く挙げられています。特に競業避止義務については、多くの企業が厳しい姿勢を示しています。
経団連の調査では、副業・兼業を認めるメリットとして、「社員の自律的なキャリア形成」「社員の収入増加」「社外での経験・スキルの獲得」などが挙げられています。一方、デメリットとしては「過重労働や健康障害のリスク」「本業へのパフォーマンス低下」「情報漏えいリスク」などが懸念されています。
副業がバレた場合の罰則についても企業によって対応が異なります。経団連の調査では具体的な罰則についての言及はありませんが、多くの企業では就業規則に基づいて、口頭注意、始末書提出、減給、出勤停止、降格、懲戒解雇などの処分が定められています。
ただし、近年は働き方改革の影響もあり、副業が発覚してもすぐに重い処分を下す企業は減少しており、状況によっては事後承認や軽い処分で済むケースも増えています。特に、企業にとってメリットがある形での副業(例:スキルアップにつながる副業、本業と関連性の高い副業など)については、柔軟に対応する企業が増えつつあります。
厚生労働省が推進する副業・兼業の在り方
政府、特に厚生労働省は副業・兼業を推進する姿勢を明確にしています。2018年1月に改定された「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、副業・兼業を通じた労働者のキャリア形成や収入増加を支援する方針が示されています。
厚生労働省のガイドラインによれば、副業・兼業は「労働者が主体的にキャリアを形成し、スキルアップを図る観点から重要」であり、「企業側にとっても、労働者の自律的なキャリア形成を促し、優秀な人材の獲得・定着に資する観点から有益」とされています。
このガイドラインでは、企業に対して原則副業・兼業を認める方向で検討すること、副業・兼業を禁止する場合は合理的な理由が必要であること、副業・兼業を認める場合のルール(情報漏えい防止、競業避止、労働時間管理など)を明確化すること、労働者のプライバシーを尊重することなどを求めています。
特に注目すべきは、ガイドラインが「働き方改革実行計画」(2017年3月)に基づき、副業・兼業を前向きに捉える方向性を明確に打ち出している点です。これにより、企業も従来の「原則禁止」から「条件付き容認」へと方針を変更する流れが生まれています。
また、厚生労働省は2019年に「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討会」を設置し、副業・兼業における労働時間管理の課題について検討を行いました。その結果、2020年9月には労働基準法に関する規則が改正され、副業・兼業の場合の労働時間管理方法が明確化されました。
この改正では、副業・兼業の場合の労働時間管理について管理モデル(複数の事業場における労働時間を通算して管理する方法)と自己申告モデル(労働者の自己申告に基づいて副業・兼業先の労働時間を把握する方法)の2つの選択肢が示されています。
このように、政府は副業・兼業を推進する姿勢を明確にし、企業に対しても前向きな対応を求めています。ただし、実際の企業の対応は様々であり、政府の方針と企業の実態にはまだ乖離があるのが現状です。この厚生労働省の姿勢は、副業がバレた場合の交渉材料になる可能性もあります。例えば、副業が会社にバレた場合でも、「政府の方針に沿って自己研鑽のために行っていた」と説明することで、理解を得られるケースもあるでしょう。
副業がバレないための具体的対策法
副業がバレる主な経路とリスクを理解したところで、ここからは具体的な対策法について解説します。確定申告や住民税の対応方法から、就業規則との関係まで、副業がバレるリスクを最小限に抑えるための実践的な方法を紹介します。
確定申告の正しい対応法
副業がバレる主要な経路の一つは確定申告ですが、適切に対応すれば副業がバレるリスクを大幅に軽減できます。以下、国税庁の情報に基づいた正しい確定申告の方法を解説します。
まず、副業収入が年間20万円を超える場合は、確定申告が必須です。これは国税庁の定める所得税法の規定であり、申告を怠ると脱税となり、後に重い追徴課税を受ける可能性があります。そのため、副業収入がある場合は必ず確定申告を行いましょう。
確定申告の際に選択できる申告方式として、「白色申告」と「青色申告」があります。国税庁のウェブサイトによれば、白色申告は手続きが比較的簡単で帳簿の記帳義務は簡易なものですが、控除額は最大10万円です。一方、青色申告は事前に「青色申告承認申請書」の提出が必要で複式簿記による記帳が必要ですが、電子申告の場合は最大65万円の控除が受けられます。また、赤字の繰越控除(3年間)が可能で、家族への給与を経費として計上できるというメリットもあります。
副業がバレるリスクを考えると、青色申告は控除額が大きいため納税額を減らせる、専従者給与(家族への給与)を経費計上できるため所得を分散できる、赤字の繰越控除ができるため長期的な税金対策が可能といったメリットがあります。ただし、青色申告には「青色申告承認申請書」の提出が必要であり、これが会社にバレるきっかけになる可能性もあります。申請書には屋号(副業の名称)などを記載する必要があるため、注意が必要です。
確定申告に際して特に注意すべきは、副業専用の口座を作成すること、適切な経費計上を行うこと、電子申告(e-Tax)を利用すること、確定申告書類を厳重に管理すること、必要に応じて税理士に相談することなどです。
副業専用の口座を作成することで、本業の給与と副業収入を明確に分け、経費管理を容易にします。また、会社が口座を確認する機会(例:融資審査時)があっても、副業の事実が露見しにくくなります。適切な経費計上を行うことで、課税所得を減らし、結果として住民税増加も抑えられます。ただし、過剰な経費計上は税務調査のリスクを高めるので注意が必要です。
電子申告(e-Tax)を利用すれば、確定申告書を税務署に直接持参する必要がなくなり、会社の同僚や知人に見られるリスクを避けられます。また、確定申告書の控えや収支内訳書には副業の詳細が記載されているため、これらの書類を会社に提出する書類(住宅ローン申請書類など)と混同しないよう、厳重に管理することも重要です。
副業収入が多い場合や、税務上の判断に迷う場合は、税理士に相談することを検討しましょう。税理士には守秘義務があるため、会社に情報が漏れる心配はありません。以上のポイントに注意して確定申告を行えば、副業の事実が会社にバレるリスクを最小限に抑えることができます。また、適切な確定申告は将来的な税務調査のリスクも軽減するため、副業を長期的に続ける上でも重要です。
住民税対策の基本
住民税は副業がバレる重要な経路となりますが、適切な対策を講じることでリスクを軽減できます。総務省が定める住民税の仕組みと対策について詳しく解説します。
住民税の課税方式には「特別徴収」と「普通徴収」の2種類があります。一般的な会社員の場合、「特別徴収」が適用され、会社が毎月の給与から住民税を天引きして自治体に納めます。この際、会社には社員の住民税額が通知されるため、副業による収入増加で住民税が増えると、会社側に副業の存在を疑われるリスクがあります。
住民税対策の最も効果的な方法は、「普通徴収」への切り替えです。普通徴収とは、個人が直接自治体に住民税を納める方式で、会社を介さないため副業がバレるリスクを大幅に減らせます。総務省のウェブサイトによれば、普通徴収への切り替えは毎年1月〜2月頃(自治体によって異なる)、住んでいる市区町村の税務課に「給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の普通徴収への切替申請書」を提出することで申請できます。
切替理由としては、「給与収入が不安定」「プライバシー保護のため」などが一般的です。ただし、自治体によっては切替理由を厳しく審査する場合もあります。普通徴収が認められた場合、年に4回(6月、8月、10月、翌年1月)に分けて自分で納付します。納付方法には、金融機関窓口での支払い、口座振替、コンビニ支払いなどがあります。
普通徴収への切り替えに際しての注意点としては、自治体によって対応が異なること、会社への連絡があること、納付忘れに注意が必要なことなどが挙げられます。普通徴収への切り替えは全ての自治体で必ず認められるわけではなく、地方税法上は「特別な事情がある場合」に限り普通徴収が認められるため、自治体によっては申請が却下されることもあります。また、普通徴収に切り替わると会社にはその旨が通知されますが、普通徴収に切り替える理由は通知されないため、副業の事実そのものはバレにくくなります。
普通徴収の場合、自分で納付期限を管理する必要があり、納付を忘れると延滞金が発生するほか、最終的には財産の差し押さえなどの強制執行を受けるリスクもあります。全ての住民税を普通徴収に切り替えず、本業の給与に対応する住民税部分は特別徴収のままで、副業収入に対応する住民税部分のみを普通徴収にする「併用」という方法もあります。これによりバレるリスクを軽減しつつ、納付忘れのリスクも減らせます。
普通徴収への切り替えが難しい場合の代替策としては、副業収入を年間20万円以下に抑えること、副業関連の経費を適切に計上すること、可能であれば副業収入を特定の年に集中させず複数年にわたって平準化することなどが考えられます。これらの対策を通じて、住民税からバレるリスクを最小限に抑えることが可能です。ただし、いずれの方法も完全にリスクをゼロにするものではないため、複数の対策を組み合わせることが重要です。
就業規則と副業の関係
副業を始める前に理解しておくべき重要なポイントの一つが、就業規則における副業の位置づけです。厚生労働省のモデル就業規則を参考に、副業と就業規則の関係について解説します。
厚生労働省が公開しているモデル就業規則では、副業・兼業に関する規定について、原則として副業・兼業を認める方向性が示されています。しかし、実際の企業の就業規則では様々なパターンが存在します。大きく分けると「全面禁止型」(従業員は会社の許可なく他の職業に従事してはならない)、「条件付き容認型」(会社に届け出て許可を得た場合は副業可能)、「原則容認型」(本業に支障がない限り副業可能)の3つに分類できます。
自社の就業規則を確認するには、社内イントラネットや従業員ハンドブックで確認する、人事部や上司に確認する(ただし、これにより副業への関心が伝わる可能性がある)、労働基準法では就業規則は従業員がいつでも閲覧できる状態にしておく必要があるためその権利を行使して確認するなどの方法があります。
就業規則で副業が禁止されている場合でも、完全に違法というわけではありません。厚生労働省のガイドラインでは、「副業・兼業の禁止・制限が認められる場合としては、労務提供上の支障がある場合、企業秘密が漏洩する場合、企業の名誉や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合、競業により企業の利益が害される場合が考えられる」としています。
つまり、企業が一律に副業を禁止することは問題がありますが、上記のような合理的な理由がある場合は制限が認められるということです。このため、副業を行う際は、本業に支障を来さないこと、企業秘密を漏洩しないこと、企業の信用を損なわないこと、競業避止義務に違反しないことなどに注意する必要があります。
万が一、副業がバレてしまった場合の対応策としては、副業が本業のスキルアップや視野拡大に役立っていることをアピールする、副業で得たスキルや知見が本業にも活かせることを説明する、労働時間や健康管理に十分配慮していることを伝える、政府の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を引用して副業の必要性や正当性を主張するなどの方法があります。
また、副業を行う際は、就業規則違反のリスクを最小限に抑えるために、本業とは全く異なる分野の副業を選ぶ、本業の勤務時間外に行う、本業の企業のリソースを使用しない、副業先には本業の会社名を明かさないなどの対策を講じることが重要です。
企業によっては副業が発覚しても厳しい処分を下さないケースも増えていますが、基本的には就業規則に違反する行為であることを認識し、リスクを十分理解した上で副業を行うことが大切です。将来的には、働き方改革の流れに沿って、より多くの企業が副業を認める方向に変わっていくことが期待されます。
フリーランスとしての副業の実態と収入
副業の形態としてよく選ばれるのがフリーランスとしての業務です。特にITエンジニアなど、スキルを活かした副業が可能な職種では、フリーランスとして副業収入を得るケースが増えています。ここでは、厚生労働省の調査結果などを基に、フリーランスとしての副業の実態と収入について解説します。
フリーランス実態調査から見る副業の現状
厚生労働省が実施した「フリーランスの業務及び就業環境に関する実態調査」によると、本業と副業を組み合わせて働く「副業系フリーランス」は増加傾向にあります。この調査によれば、フリーランス全体の約30%が副業としてフリーランス業務を行っており、特に20代〜30代の若い世代でその傾向が強まっています。
副業系フリーランスが副業を始めた理由としては、「収入を増やしたいから」が最も多く、次いで「本業だけでは身につかないスキルを習得したいから」「自分の好きな仕事をしたいから」などが挙げられています。特に、32歳の田中さんのような、家計の負担が増えている子育て世代では、収入増加を目的とした副業が多い傾向があります。
副業系フリーランスの月間平均収入は、同調査によると約5.8万円となっています。ただし、これには大きなばらつきがあり、月に1〜3万円程度の人がもっとも多い一方で、10万円以上稼いでいる人も約20%存在します。副業収入の金額は、従事時間や専門スキル、業務内容によって大きく異なります。
副業にかける時間については、平均して週10時間程度となっており、多くの人が平日の夜間や週末を活用して副業を行っています。本業との両立がポイントとなるため、時間的な融通が利く業務形態が好まれる傾向があります。
副業系フリーランスが直面する課題としては、「本業との両立による時間的制約」「不安定な収入」「スキルアップの難しさ」などが挙げられています。特に時間的制約については、本業の繁忙期と副業の納期が重なると極めて大変な状況になるため、タイムマネジメントが重要だと多くの人が指摘しています。
また、副業がバレることへの不安も大きな課題となっており、約40%の副業系フリーランスが「本業の会社に副業を行っていることを知られたくない」と回答しています。特に副業禁止の企業に勤めている人では、この割合が60%以上に上昇します。
一方で、副業を通じて得られるメリットとしては、「収入増加による経済的安定」「スキルアップや視野拡大」「人脈の広がり」「将来の独立に向けた準備」などが挙げられています。副業を続けることで、本業だけでは得られない経験や知識を獲得し、キャリアの幅を広げていくことが可能です。
調査結果では、副業系フリーランスの約25%が「将来的に副業を本業にすることを検討している」と回答しており、副業が独立や転職のステップになっていることがわかります。特にIT関連の副業では、スキルを磨きながら徐々に案件を増やし、最終的に独立するというキャリアパスが増えています。
エンジニアに適した副業形態
近年の調査によると、IT人材の不足は深刻な問題となっており、エンジニアは副業市場でも需要が高い職種です。エンジニアに適した副業形態としていくつかのパターンがあります。
クラウドソーシングを活用した案件受注は、エンジニアにとって始めやすい副業形態の一つです。プログラミングやシステム開発、Webデザインなどの案件が多く、自身のスキルを活かせる機会が豊富です。時間や場所に縛られずに業務を遂行できる柔軟性があり、本業との両立がしやすい特徴があります。
また「複業的創業」も注目されています。これは本業を維持しながら、副業として小規模なビジネスを立ち上げ、段階的に事業化していくアプローチです。エンジニアの場合、自分の専門技術を活かしたアプリ開発やWebサービスの提供など、独自のプロダクトを作り出す副業が該当します。こうした活動は将来的な独立起業につながる可能性もあります。
エンジニアが大企業で培った先端技術や開発手法を副業として中小企業に提供することも、副業の形態として注目されています。具体的には、ITコンサルティングやシステム導入支援、技術指導などがあります。こうした副業は中小企業の技術力向上やデジタル化の促進に貢献できるメリットがあります。
副業エンジニアとして活動する際は、情報漏洩のリスクが懸念されるため、本業と副業で扱う情報の明確な区別や、秘密保持契約の締結などの対策が重要です。また、競業避止義務に抵触しないよう、本業とは異なる業界や技術分野の案件を選ぶことが推奨されます。例えば、本業でWebアプリケーション開発に従事しているエンジニアが、副業ではスマートフォンアプリの開発や技術記事の執筆を行うなど、スキルセットは活かしつつも競合関係にならない分野を選ぶことが賢明です。
副業を通じた新しい技術やツールに触れる機会は、エンジニアとしての市場価値を高める効果もあります。多様な業務経験を通じて、幅広い視点やビジネス感覚を養うことができるのも大きなメリットです。
このように、エンジニアにとっての副業は単なる収入増加の手段だけでなく、キャリア発展や将来の選択肢を広げる重要な機会となります。適切な形で副業に取り組むことで、個人のスキルアップとともに、社会全体のイノベーション創出にも貢献できるのです。
副業と働き方改革
副業の位置づけは、近年の働き方改革によって大きく変化しています。政府の方針や法改正の動向を理解することで、副業に対する社会的な認識や企業の姿勢の変化を把握し、より安心して副業に取り組むことができます。ここでは、厚生労働省の「働き方改革の実現に向けて」や中小企業庁の調査に基づき、副業と働き方改革の関係について解説します。
働き方改革における副業・兼業の位置づけ
厚生労働省が推進する「働き方改革」の中で、副業・兼業は重要な位置を占めています。2018年6月に成立した「働き方改革関連法」では、多様な働き方の実現が重要課題として掲げられ、その一環として副業・兼業の促進が明確に位置づけられました。
厚生労働省の「働き方改革の実現に向けて」のウェブサイトによれば、副業・兼業の促進は「一人ひとりのライフスタイルや人生の段階に応じた多様な働き方を可能とする社会」を実現するための重要な柱の一つとされています。具体的には、副業・兼業を通じた以下のメリットが強調されています。
- 労働者のキャリア形成の促進
- 所得の拡大や生活の安定
- イノベーションの創出
- 人手不足の解消・地方創生
特に注目すべきは、政府が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定し、企業に対して前向きな対応を促している点です。このガイドラインでは、企業が副業・兼業を禁止するのではなく、労働者の自己実現やスキルアップの機会として捉えるよう求めています。
また、2020年9月には労働基準法施行規則が改正され、副業・兼業の場合の労働時間管理方法が整備されました。この改正により、副業・兼業の際の労働時間通算の考え方や、健康確保措置の在り方が明確化され、企業が副業・兼業を認める際の法的な環境が整いつつあります。
政府の方針としては、2021年3月に閣議決定された「規制改革実施計画」において、さらなる副業・兼業の促進策が盛り込まれています。具体的には、公務員の副業規制の緩和や、副業・兼業に関する好事例の横展開などが挙げられています。
こうした政府の積極的な姿勢を背景に、大手企業を中心に副業を解禁する動きが広がっています。例えば、リクルートホールディングス、ソフトバンク、資生堂など、多くの大企業が副業を条件付きで認める方針に転換しています。
このような社会的な流れは、副業を行う際の心理的なハードルを下げる効果があります。万が一、副業がバレたとしても、「政府が推進している働き方改革の一環として自己研鑽のために行っていた」と説明することで、理解を得られる可能性が高まっているのです。
ただし、政府の方針と企業の実態にはまだギャップがあることも事実です。多くの企業が就業規則で副業を禁止したままであり、違反した場合の罰則規定も残っています。そのため、副業を行う際は、バレるリスクとその対策を十分に考慮する必要があります。
中小企業における副業活用のメリット
中小企業庁の「兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する調査事業 研究会提言」によれば、副業は個人だけでなく、企業側にもさまざまなメリットをもたらす可能性があります。特に中小企業においては、副業人材の活用が経営課題の解決につながるケースが増えています。
中小企業が副業人材を活用するメリットとしては、専門人材の確保があります。フルタイム雇用が難しい専門人材を、副業という形で柔軟に活用できるのです。また人材コストの最適化も重要なポイントです。必要な時に必要なスキルを持つ人材を、必要な分だけ活用できるため、人件費を効率的に使うことができます。さらに新たな視点や知見の獲得も見逃せません。異なる業界や企業で働く人材から、新たな視点やアイデアを得られることで、社内のイノベーションが促進されます。
例えば、あるIT企業では、大手企業に勤めるエンジニアが副業として参画し、最新のAI技術を活用したサービス開発に貢献したケースがあります。このように、副業を通じて大企業のノウハウや先端技術が中小企業に流入することで、イノベーションが促進されるという好循環が生まれています。
一方、副業を行う個人にとっても、中小企業での副業には様々なメリットがあります。主体的な業務経験ができることはその一つです。大企業では得られない裁量権の大きい業務を経験できるため、自己成長につながります。また多様なスキル習得の機会も得られます。中小企業では一人で複数の役割を担当することが多いため、幅広いスキルを習得できる環境があります。経営者視点の獲得も重要です。経営者と近い距離で働くことで、経営的な視点やマインドを学べることが、将来のキャリアに大きなプラスとなります。
中小企業庁の調査によれば、副業を経験した人の約30%が「将来的に独立起業を考えている」と回答しており、副業が起業家育成の場としても機能していることがわかります。特に、サイドプロジェクトから始めて徐々に事業化し、最終的に独立するというキャリアパスが増えています。
また、副業から生まれたアイデアやサービスが、本業の会社に採用されるケースも増えています。例えば、副業で開発したアプリケーションが注目を集め、本業の会社がそのアイデアを取り入れるというパターンです。このように、副業が本業にもプラスの影響を与えるという好循環が生まれています。
中小企業庁の提言では、この好循環をさらに促進するために、副業・兼業人材と企業をマッチングするプラットフォームの整備や、副業・兼業に関する成功事例の収集と普及、副業・兼業を促進するための環境整備(社会保険制度の見直しなど)が推奨されています。
このように、副業は個人のキャリア発展だけでなく、企業の成長や社会全体のイノベーション促進にも寄与する可能性を秘めています。副業を通じたキャリア形成を考える際は、単なる収入増加だけでなく、スキルアップや人脈拡大、将来のキャリアパスなど、多角的な視点で捉えることが重要です。
副業に関するよくある質問
副業を検討する際には、様々な疑問や不安が生じるものです。ここでは、副業に関してよく寄せられる質問について、公式情報に基づいた回答を提供します。
Q1:副業の収入はいくらまでなら確定申告不要ですか?
A1:国税庁の情報によれば、副業収入(給与所得以外の所得)が年間20万円以下であれば、原則として確定申告は不要です。ただし、いくつかの注意点があります。給与収入が2,000万円を超える場合は、副業収入が20万円以下でも確定申告が必要となります。また、副業収入が20万円以下でも、確定申告をすることで、控除を受けられる場合があります。さらに住民税の申告は別の基準があり、所得金額が20万円以下でも市区町村によっては申告が必要な場合があるのです。
確定申告が不要というだけで、所得税の納税義務がなくなるわけではない点にも注意が必要です。翌年の住民税は、副業収入を含めた全所得に対して計算されます。
Q2:副業がバレたらどのような処分を受ける可能性がありますか?
A2:処分の内容は、企業の就業規則によって異なります。一般的には、口頭注意・厳重注意(最も軽い処分で、文書に残らない形での注意)、始末書提出(反省文の提出を求められるもの)、減給・出勤停止(給与の一部カットや一定期間の出勤停止)、降格・降職(役職や等級の引き下げ)、懲戒解雇(最も重い処分で、退職金の減額または不支給を伴うことも)などが考えられます。
ただし、厚生労働省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、企業が一律に副業を禁止することに疑問を呈しており、副業禁止を定める場合は「合理的な理由」が必要としています。そのため、副業禁止の規定があっても、直ちに懲戒解雇などの重い処分が下されるケースは減少しています。
特に、本業のパフォーマンスに影響がない場合、競業避止義務に違反していない場合、会社の秘密情報を利用していない場合、副業の内容が社会通念上問題ないものである場合は、比較的軽い処分で済むことが多いです。
Q3:住民税の普通徴収への切り替え方法を具体的に教えてください
A3:総務省の情報によれば、普通徴収への切り替え手続きは、まず申請時期として毎年1月〜2月頃(市区町村によって異なる)に行います。申請先はお住まいの市区町村の税務課で、必要書類として「給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の普通徴収への切替申請書」(市区町村によって名称が異なる場合あり)を提出します。申請理由としては「給与収入が不安定」「プライバシー保護のため」などの理由を記載することが一般的です。
ただし、地方税法上は「特別な事情がある場合」に限り普通徴収が認められるため、必ずしも申請が通るとは限りません。また、普通徴収に切り替わった場合、納付は自分で行う必要があり、年4回(6月、8月、10月、翌年1月)に分けて納付します。
納付方法には、金融機関窓口での支払い、口座振替、コンビニエンスストアでの支払い、スマートフォンアプリでの支払いなどがあります。納付忘れには注意が必要で、延滞すると延滞金が発生します。
Q4:副業がバレた場合、どのように対応すべきですか?
A4:副業がバレた場合の対応としては、まず正直に状況を説明することが大切です。嘘をつくと事態を悪化させる可能性があるため、正直に状況を説明することが基本となります。次に副業の目的と意義を伝えましょう。単なる収入増加だけでなく、スキルアップや視野拡大など、副業によるプラスの側面を強調します。
また本業への影響がないことをアピールすることも効果的です。副業が本業のパフォーマンスに影響していないこと、むしろ本業にプラスの効果をもたらしていることを具体的に示します。政府の方針を引用するのも一つの方法です。厚生労働省が副業・兼業を推進していることを引用し、社会的な流れに沿った行動であることを説明します。
さらに改善策を提案することで、会社との関係修復を図ることができます。例えば、副業の内容や時間を会社に報告する、本業に支障が出ないよう就業時間外のみに限定するなど、会社側の懸念を解消する提案をします。
万が一、懲戒処分を受ける場合は、その処分が就業規則に照らして妥当かどうかを確認することも重要です。不当に重い処分だと感じる場合は、労働組合や労働基準監督署、弁護士などに相談することも検討してください。
まとめ:副業を適切に行うための原則
本記事では、副業がバレる経路とリスク、企業の副業規定の実態、副業がバレないための対策法、フリーランスとしての副業の実態、そして副業と働き方改革の関係について詳しく解説してきました。最後に、副業を適切に行うための3つの原則についてまとめます。
まず第一の原則は「法令遵守」です。副業を行う際には、確定申告や住民税などの税務面での適切な対応が不可欠です。国税庁の規定によれば、副業収入が年間20万円を超える場合は確定申告が必要となります。脱税は法律違反であり、後々大きなペナルティを受ける可能性もあるため、適切な申告と納税を行いましょう。また、確定申告の方法や経費計上の考え方についても正しい知識を持ち、効率的な税金対策を行うことが重要です。
第二の原則は「本業との両立」です。副業は本業に支障をきたさない範囲で行うことが基本です。厚生労働省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」でも、副業・兼業が認められない理由の一つとして「労務提供上の支障がある場合」が挙げられています。本業のパフォーマンスを維持するためには、時間管理や健康管理が重要となります。副業にかける時間を明確に設定し、本業の業務時間や休息時間を侵食しないよう注意しましょう。また、過労による健康障害を防ぐため、適切な休息を取ることも大切です。
第三の原則は「キャリア発展」です。副業を単なる収入増加の手段としてだけでなく、キャリア発展の機会として捉えることが重要です。中小企業庁の調査によれば、副業を通じてスキルアップや視野拡大を実現している人が多くいます。特に、本業では経験できない分野や役割に挑戦することで、新たな能力を開発し、将来のキャリアオプションを広げることができます。また、副業で得た知識や経験を本業に還元することで、本業のパフォーマンス向上にもつなげられます。
これらの原則に基づいて副業を行えば、バレるリスクを最小限に抑えつつ、副業の恩恵を最大限に享受することが可能です。また、将来的に副業が会社にバレた場合でも、上記の原則に沿って行動していれば、「自己研鑽のため」「スキルアップのため」といった説明が説得力を持ち、理解を得られる可能性が高まります。
働き方改革が進む中、副業・兼業は今後ますます一般的になっていくでしょう。企業側の認識も徐々に変化しており、副業を禁止する企業が減少し、条件付きで認める企業が増加しています。このような社会的な流れを理解し、適切な形で副業に取り組むことが、リスクを避けながら収入増加やスキルアップを実現する鍵となります。
副業で月10万円を稼ぎたいという目標を持つ田中さんのような方は、まずは副業がバレるリスクと対策を理解し、本業に支障のない範囲で段階的に副業に取り組んでいくことをおすすめします。最初は少額案件から始めて経験を積み、徐々に単価の高い案件にステップアップしていくことで、目標の月10万円を安定的に稼げるようになるでしょう。副業は単なる収入増だけでなく、新たなキャリアの可能性を広げる貴重な機会です。適切な準備と対策を行い、充実した副業ライフを送りましょう。
参考
- 国税庁 – 確定申告に関する情報: https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm
- 厚生労働省 – 副業・兼業の促進に関するガイドライン: https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000962665.pdf
- 厚生労働省 – 「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討会」報告書: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06003.html
- 経済産業省 – 雇用関係によらない働き方に関する研究会報告書: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11909500-Koyoukankyoukintoukyoku-Soumuka/0000181996.pdf
- 日本経済団体連合会 – 「副業・兼業」に関するアンケート調査結果: https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/090.pdf
- 国税庁 – 青色申告制度について: https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm
- 総務省 – 住民税の普通徴収と特別徴収: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/150790_06.html
- フリーランスの業務及び就業環境に関する実態調査: https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/freelance.htmll
- 厚生労働省 – モデル就業規則: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/model/index.html
- 厚生労働省 – 働き方改革の実現に向けて: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html
- 中小企業庁 – 兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する調査事業 研究会提言: https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/hukugyo/2017/170330hukugyoteigen.pdf